SHOP
商品一覧
商品画像
ニューボーンフォト

ニューボーンフォトとは、新生児期に撮影する赤ちゃんの記念写真のことです。生後間もなく〜3週間までの新生児の時期がニューボーンフォトのベストタイミングで、そのうち健康プリプリになる前の生まれたばかりのシワや発疹、黄疸などの今しかない姿をありのまま撮影します。

¥5000

商品ID:

商品名:ニューボーンフォト

商品画像
お宮参り

男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に行うとされていますが、最近ではそれほど厳密ではありません。地域の氏神様がいる神社へ新しい氏子として赤ちゃんが産まれた報告をします。生後一ヶ月はまだ笑うことができませんが、衣装を着せても泣くことは少ないです。

¥0

商品ID:

商品名:お宮参り

商品画像
お食い初め(100日祝い)

一生食べるものに困らないよう祈願します。この頃から気分により笑うことが出来るようになりますので、笑顔のお宮参りの写真が撮りたい方はお食い初めの時期に撮影するのがおすすめです。ただ笑うという感情表現ができる分、嫌だという感情表現もできるようになりますので、衣装を嫌がる子も多くなります。

¥0

商品ID:

商品名:お食い初め(100日祝い)

商品画像
ハーフバースデー

1歳までは成長の変化が早いので間にハーフバースデーの撮影を挟んで♡成長により寝返りが出来るようになったり、お座りが出来たりこの頃しか撮れない写真が残せます。

¥0

商品ID:

商品名:ハーフバースデー

商品画像
1stバースデー

おすわりが出来るようになる頃。なんでも持ち上げてはポイ、掴んではポイ。説明では言い表せれない天使のような可愛い頃♡お子様のご機嫌により撮影内容がかなり変わりますので、撮影自体はいやだ〜!と思われる前にスピーディに撮影します!

¥0

商品ID:

商品名:1stバースデー

商品画像
2rdバースデー

喋り始めたり立ち始めたり、自由に動き回る活発な頃。目についた物をあっちにやったりこっちにやったり、納得いくまで夢中になったり。やんちゃ盛りの姿も成長するにつれ忘れてしまうものですので、今しかない写真も収めておきましょう♪

¥0

商品ID:

商品名:2rdバースデー

商品画像
七五三(男/女)髪置きの儀

平安時代には男女ともに三歳までは髪を剃って坊主頭で育てる風習がありました。そして数え年で三歳になると女の子は髪をきれいに伸ばすために、男の子は髪の毛を結うために「髪置きの儀」が行われ髪を伸ばし始めるのです。これは、幼い頃に剃っておくと将来健やかな髪の毛が生えてくると信じられていたためです。また、髪置きの儀は髪の毛が白くなるまで長生きできるようにと願いを込めて、頭に糸で作った白髪を乗せて、白粉(おしろい)をつけて櫛でといていたそうです。女の子は被布という着物を着せます。男の子の第一礼装は羽織袴ですが、5歳に着袴の儀があることと3歳に袴を着せるのは大変な事、また5歳とは違う衣装を着せたいということで、男の子にも被布を着せるのが人気です♪

¥0

商品ID:

商品名:七五三(男/女)髪置きの儀

商品画像
3rdバースデー

3歳になると少しポーズを取ったり小物を付けさせたりしてくれるようになります♪七五三で着物を着るので、3歳の誕生日はドレスやジャケットで可愛カッコよく♡

¥0

商品ID:

商品名:3rdバースデー

商品画像
七五三 着袴の儀(男の子のみ)

5歳になると「袴着(はかまぎ)の儀」をします。着袴(ちゃっこ)の儀とも言います。五歳になった男の子が初めて袴をつける儀式で、男として社会の一員になるという意味合いを持っています。もともとは、平安時代の貴族が行っていましたが、武家で行われ、さらに庶民の間でも行われるようになりました。今では男の子だけの儀式とされていますが、江戸時代以前は男女関係なく袴着の儀を行っていたそうです。袴の儀では、碁盤の上に立って吉方(えほう)を向きながら袴に着替えたり、冠をつけて四方にお辞儀をしたりします。碁盤は勝負の場や人生を表しており、碁盤の上に乗ることで、どんな場面も制し、勝負に勝てるようにという意味が込められています。

¥0

商品ID:

商品名:七五三 着袴の儀(男の子のみ)

商品画像
卒業・入学式

こども園卒業。そして小学校へ。ピカピカのランドセル姿を写真に撮っておきませんか。小学校卒業の時にも撮って見比べると成長がよくわかります♪卒入学式の衣装レンタルとヘアセットもシニョンで全部まとめてできる♪朝の支度時+30分いただければお母様と一緒に撮影も可能です。

¥0

商品ID:

商品名:卒業・入学式

商品画像
七五三 帯解きの儀(女の子のみ)

七歳未満の女の子は帯ではなく、胴の部分に紐を縫い付けて結ぶタイプの着物を着用していました。しかし、数え年で七歳になると、「帯解き(おびとき)の儀」で、本仕立ての着物に丸帯という大人と同じ着物を着ることで、大人への仲間入りとし子どもの成長を祝う日とされています。儀式の始まりはとても古く鎌倉時代からで、もともとは男女ともに九歳のときに行われていたそうです。しかし、江戸時代からは、男の子は五歳のときに袴着を、女の子は七歳のときに帯解きを行うという形が定着していきました。

¥0

商品ID:

商品名:七五三 帯解きの儀(女の子のみ)

商品画像
ハーフ成人式

10歳前後は写真が少なくなりますので、ハーフ成人式の写真を残しませんか。20歳とはまた違う表情を見せてくれます。

¥1

商品ID:

商品名:ハーフ成人式

商品画像
小学校卒業

豊田市内では小学校の袴着用禁止の学校が多いですが、スタジオ撮影なら袴姿の卒業写真を撮りませんか?大学・短大卒業式の際にもチャンスはあるものの、周りが袴を着なければ中々着るチャンスがないもの。次は成人式まで写真が少なくなるこの年齢に最後のランドセル姿とともに記念を残しておきましょう♪

¥0

商品ID:

商品名:小学校卒業

商品画像
十三詣り

京都の法輪寺のご本尊虚空蔵菩薩に智恵を授けていただく十三まいり。平安時代のはじめ、幼くして帝位についた清和天皇が数え年十三歳になった折、成人の証として法輪寺で勅願法要を催したのを端緒として、成人儀礼として法輪寺の虚空蔵菩薩に詣でて智恵を授けていただく十三まいりが行われるようになりました。現在も十三歳は人生の大きな節目とされ、十三まいりは智恵を授けていただき立派な大人になり、幸福な人生を送ることができるよう祈願する重要な通過儀礼です。(法輪寺様HPより抜粋させていただきました)

¥0

商品ID:

商品名:十三詣り

商品画像
願書・履歴書・パスポート・マイナンバー等

運転免許証やパスポートの写真は持ち込みできるのをご存知でしょうか?
パスポート、就活、マイナンバーカード、運転免許証用など数年間本人確認として記載され続ける写真は人に見られても恥ずかしくない写真にしましょう♪ 願書用に提出した証明写真がそのまま本人カードとして使用されることも多いらしいので、
機械でどうしても綺麗に撮影出来ない、携帯で撮ったら印刷時画質が荒いなどの問題をシニョンで解決!
就活、プロフィール写真など印象が第一通過ポイントになる撮影は姿勢やポーズもしっかりチェック!好印象になるよう指導いたします! ヘアセット・メイクもシニョンにお任せ!

¥0

商品ID:

商品名:願書・履歴書・パスポート・マイナンバー等

商品画像
成人式

2022年4月から成年年齢が20歳から18歳へ変更になりました。
現状豊田市では「20歳を祝う会」として20歳に従来の成人式を予定しております。
大人になった証に女子は振袖・男子は袴を着ます。男子は式典にはスーツが多いですが、前撮りでは袴を着てみてはいかがでしょうか。

¥1

商品ID:

商品名:成人式

商品画像
卒業袴

短大・大学の卒業式に袴を着ます。レンタルもご用意しております♪腰に巻いていた裳(も、まとう意)から発達して、穿(は)くようになった「はくも」というのが語源と言われています。 明治時代に女性が学校へ行けるのは裕福な家庭で、動きやすい袴を履いていたのが女学生の象徴として定着しました。 袴といえば女学生の年齢から未婚女性のみが着用できる振袖のイメージですが、合わせる着物は留袖以外ならなんでも大丈夫です。 小紋は本来普段着ですが、袴と合わせて卒業式に出席も可能です。可愛らしい柄は学生さん、落ち着いた柄は先生におすすめです。 現代の袴には大きく分けて馬乗(うまのり)袴・ズボンタイプと行灯(あんどん)袴・スカートタイプがあります。

¥1

商品ID:

商品名:卒業袴

商品画像
フォトウェディング

結婚式では洋装しかしない方も、撮影ではロケや和装など色んな表情を詰め込んで♡結婚式の前撮り・後撮りの衣装もヘアセットも全部シニョンで揃う♡

¥1

商品ID:

商品名:フォトウェディング

商品画像
マタニティフォト

10ヶ月という長いようで短い期間。一生に何回もない姿を記念に残しませんか。

¥1

商品ID:

商品名:マタニティフォト

商品画像
家族写真

¥1

商品ID:

商品名:家族写真

商品画像
還暦

昔は長生きどころか新生児の死亡率も高かったため、赤ちゃんが生まれると「魔除けの色」とされた赤い産着やちゃんちゃんこを着せて、無事に育つように祈ったといいます。 だから、干支で巡って赤ちゃんに還る60歳の方にも、赤いちゃんちゃんこを身に付けます。

¥1

商品ID:

商品名:還暦

商品画像
古希

中国の唐時代の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来しています。昔は70歳まで生きるのは本当に稀でした。 かつては「古稀」と書いていましたが、いまは「古希」のほうがなじみがあるようです。

¥1

商品ID:

商品名:古希

商品画像
喜寿

「喜」の草書体である「㐂」が七十七と読めることから

¥1

商品ID:

商品名:喜寿

商品画像
傘寿(さんじゅ)八十寿(やそじゅ)

「傘」の略字である「仐」が八十と読めることから

¥1

商品ID:

商品名:傘寿(さんじゅ)八十寿(やそじゅ)

商品画像
米寿(べいじゅ)

88歳ともなると、どんなに健康だった方でも、たいてい身体のあちこちに不調や痛みを感じていますから、生活が快適になるプレゼントもおすすめです。 また、米寿では昔からお米や米菓を贈ることも多いようです。 たくさん食べられる年代ではないので、日持ちして少しずつ食べられるものを選ぶといいでしょう。

¥1

商品ID:

商品名:米寿(べいじゅ)

商品画像
卒寿(そつじゅ)

「卒」の略字である「卆」が九十と読めることから

¥1

商品ID:

商品名:卒寿(そつじゅ)

商品画像
白寿(はくじゅ)

「百」から一を引くと「白」となることに由来しています。

¥1

商品ID:

商品名:白寿(はくじゅ)

商品画像
紀寿・百寿・百賀

100年が一世紀ということから紀寿(きじゅ)、また100歳であることから百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ)・百賀(ひゃくが)と呼ばれています。世界的にも100歳以上の方は「センテナリアン」と呼ばれます。1世紀以上を生きる人として特別な存在です。

¥1

商品ID:

商品名:紀寿・百寿・百賀

商品画像
茶寿(ちゃじゅ)・不枠(ふわく)

「茶」の字を分解すると八十八、十、十となります。合計すると108になることから茶寿。 また「枠」の字も分解すると「十、八、九十」と分解でき、合計すると108です。

¥1

商品ID:

商品名:茶寿(ちゃじゅ)・不枠(ふわく)

商品画像
皇寿(こうじゅ)・川寿(せんじゅ)

「皇」の字を分解すると白(99歳)、一、十、一となり、すべて合わせると111になることに由来。 また「川」は、文字自体が「111」に見えることに由来しています。 110歳を超えている方は、世界的には「スーパーセンテナリアン」と言われます。 長寿国の日本にも100人以上のスーパーセンテナリアンの方がいるそうです。

¥1

商品ID:

商品名:皇寿(こうじゅ)・川寿(せんじゅ)

商品画像
大還暦(だいかんれき)

「還暦」を二度目に迎える、ということに由来しています。 生まれた年の干支まで巡り、さらにもう一巡したということ。 120歳を超えるほどに長生きをされる方は、世界的にも極めて稀です。 正式な記録に残っている世界で最も長生きをした人は、フランスのジャンヌ・カルマンという女性。 122歳まで生きられ、1997年に老衰で亡くなられたそうです。

¥1

商品ID:

商品名:大還暦(だいかんれき)

商品画像
天寿(てんじゅ)

天から授けられた人の寿命を全うするという意味から。250歳まで生きる人はいませんが、このようなお祝いもあります。

¥1

商品ID:

商品名:天寿(てんじゅ)

商品画像
願書・履歴書・パスポート・マイナンバー等

運転免許証やパスポートの写真は持ち込みできるのをご存知でしょうか?
パスポート、就活、マイナンバーカード、運転免許証用など数年間本人確認として記載され続ける写真は人に見られても恥ずかしくない写真にしましょう♪ 願書用に提出した証明写真がそのまま本人カードとして使用されることも多いらしいので、
機械でどうしても綺麗に撮影出来ない、携帯で撮ったら印刷時画質が荒いなどの問題をシニョンで解決!
就活、プロフィール写真など印象が第一通過ポイントになる撮影は姿勢やポーズもしっかりチェック!好印象になるよう指導いたします! ヘアセット・メイクもシニョンにお任せ!

¥0

商品ID:

商品名:願書・履歴書・パスポート・マイナンバー等

ACCESS
店舗情報
  • 店名
  • SETSALON CHIGNON (セットサロンシニョン)
  • 住所
  • 〒471-0078
    愛知県豊田市昭和町4丁目16番地3日高ビル201
    当店に駐車場はございませんので、近隣パーキング (GAZA地下駐車場または喜多町立体駐車場が最寄りとなります。)をご利用くださいませ。
  • メニュー
  • ヘアセット・まつげパーマ・ドレスレンタル・浴衣レンタル・持込み着物着付け
  • 店名
  • STUDIO CHIGNON (スタジオシニョン)
  • 住所
  • 〒471-0045
    愛知県豊田市東新町2丁目76番地2アリスビル1階・2階
    当店入り口目の前に3台の共用駐車場がございます。
  • メニュー
  • ヘアセット・着物レンタルと着付け・撮影
>